オプティックオベロン

視力検査について

メガネを作製するためには、眼の屈折異常(遠視、近視、乱視を指します。)を正確に測定しなければなりません。
そのうえで、目的に応じた(ドライブ用、パソコン用、常用等々)度数を、見え方を比較していただきながら決めていきます。

当店ではメガネを作っていただくことを前提に視力検査を行っており、「視力検査だけ」は行っておりません。

視力検査をして、1.0の視力が出ない場合は(視力が出ない原因が特定できている場合は別です)病気の疑いもありますので、先に病院に行くことをお勧めしています。

深視力検査に合格することを前提にしてのご相談の場合は、先に簡易検査をして、メガネが必要ない場合は、三桿計という深視力検査器を動かして体験していただけます。


眼鏡店における屈折検査

屈折検査とは、眼の裸眼視力、屈折度、矯正視力を検査することです。
屈折検査の目的は、眼科では主として眼疾患の診断の一環として単眼屈折検査が行われますが、眼鏡店では快適なメガネの処方をするための基礎データを得るために行います。

屈折検査には、他覚的屈折検査と自覚的屈折検査があります。

オートレフラクトメーターを使ってまずは他覚検査をしますが、 器械をのぞき込むことによる、いわゆる「器械近視」や片眼遮蔽による調節の影響により、実際の度数よりもマイナス寄りの度数が検出されることがよくあります。
あくまで予備データとしての範疇になります。

そのあと、自覚的屈折検査に入りますが、当店では不要な調節を防ぐため、5メートルの距離での視力検査をしています。
検査距離が短くなればなるほど、不要な調節の介入が懸念されるためです。
調節とは、より近くのものを見ようとして、眼の屈折状態が近視のほうに変化することで、近視の過矯正、遠視の低矯正につながります。

自覚的屈折検査には片眼を遮蔽して行う単眼屈折検査と、自然な日常視に近い状態で行う両眼開放屈折検査があります。


両眼開放屈折検査が必要なわけ

眼は片眼遮蔽などによる単眼視の時は輻輳(視線を内側に向けること)がやや不安定になり、そのために調節状態(主としてより近くのものを見ようとして、眼の屈折状態が近視のほうに変化すること)も不安定になりがちです。
一方、両眼で融像視をしているときには余分な調節をしてしまう心配がなくなるので、屈折検査の結果度数に対する信頼性が増し、近視の過矯正や遠視の低矯正になってしまう蓋然性が低くなります。

両眼開放屈折検査では普通に両目を開けて物を見ている状態での屈折検査なので、不要な調節が入りにくく、より正確な度数を得られます。

特に若年者の場合は両眼開放下での検査が重要になります。
片眼遮蔽による単眼屈折検査では近視が検出される場合でも、両眼開放下での屈折検査では遠視である場合があります。
若年者で調節力が強い場合は、片眼をふさぐことで、不要な調節が入り、実際にはない近視が検出されることがあります。

また、潜伏性眼球振盪(片方の目をふさぐと物を見ているほうの眼がピクピクと細かく動いてしまう)という眼のかたがいますが、単眼屈折検査では満足な基礎データを得ることができません。その場合にも両眼開放屈折検査が有効です。

両眼開放屈折検査器

両眼開放屈折検査器(偏光フィルターを装用)

両眼開放下で各眼別の状態(右眼右半分、左眼左半分、中央一列両眼)が確認できます。斜位があると中央一列がダブったり、抑制があると右半分、左半分のどちらかが見えません。

両眼バランス視標

両眼バランス視標(偏光フィルターを装用)

右眼で真ん中の線と上半分、左眼で真ん中の線と下半分が見えます。右眼、左眼が同じ程度に見えているか確認できます。


両眼視機能検査

両眼でものを見る、目のはたらきを両眼視機能といい、その検査を両眼視機能検査といいます。
良好な両眼視をするためには、左右両方の眼で同時に物を見て(同時視)、左右の眼から別々に脳に届いている2つの像を一つに溶け合わせて(融像)、2つの像の適度なずれから立体的に感じ取ること(立体視)が必要になってきますが、それらの機能を検査していきます。

同時視があって、融像できていれば、たいていは立体視機能もあるのですが、その程度は人によって様々です。
両眼で融像していても、片目を隠すなどした時の融像除去眼位が偏位していないものを「正位」、融像除去眼位が偏位しているものを「斜位」といいます。
斜位の場合は立体視機能は正常か正位よりもやや劣りますが、プリズムレンズで矯正することで良好な立体視になる場合もあります。

深視力試験では精密な立体視が求められますので、両眼視機能検査はかならず行うべきものですが、当店では深視力試験を受ける人だけでなく、通常のメガネを作製する場合でも、両眼視機能検査まで行っています。

両眼視機能検査をする際には、偏光フィルターまたは赤緑フィルターを装用して検査します。
下記に主だった視標をご紹介します。

十字斜位チャート

十字テスト

右眼で縦線、左眼で横線が見えます。両眼で十字に見えるようになりますが、片眼に抑制があるとどちらか一方しか見えません。また、斜位があると十字がずれて見えます。

不等像視チャート

不等像視テスト

左右で度数の差が大きい場合に不等像が生じているかを調べます。また、上下斜位の検査に有効です。中央に融像点があり、機能的両眼視眼位(普通にものを見ているときの眼位)に近い斜位の量を測ることができます。

ウォース4点

ウォース4光器検査

片眼の抑制や優位眼、斜位などがわかります。

立体視機能検査

立体視機能検査

棒の浮き上がりを見て、立体視を確認する検査です。


近見視力検査

手元のものを見るとき、老眼が始まる前は、通常遠方を見るときの度数と同じ度数で近くを見ても見づらいということはありませんが、老眼が始まってきた場合、あるいは眼位に異常がある場合には遠方を見るメガネで手元を見ると見づらいことがあります。

また、遠方視では異常がなくても、手元を見るときには斜位が検出されたり、逆の場合もあります。
斜位は見る物の距離によって、斜位の方向もその量も変わってくる場合もあります。
一日中パソコンを見て仕事をされる場合なども、その距離に応じた度数にすることによって疲れにくいメガネの度数を検出することができます。

当店ではリーディングチャートを使って手元の度数を正確に測ります。
パソコンメガネのページもご覧ください。